過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

血液検査や大腸カメラ検査では異常がないにも関わらず、便秘下痢腹痛や腹部不快感がある状態が過敏性腸症候群です。日本の全人口の約20%と罹患者がいるほど非常に多い疾患です。便通異常のタイプによって、便秘型・下痢型・混合型の3つに分類されます。
命に関わる病気ではありませんが、便通異常による生活の質が下がってしまうため、適切な治療が必要となります。

過敏性腸症候群の症状

便秘下痢などの便通異常のほか、腹痛や腹部不快感があります。突然強い痛みに襲われたり、鈍痛が続いたりしますが、便意が伴い排便をすると症状が解消することがあります。その他、腹部膨満感や疲労感、頭痛、抑うつ症状などが見られます。

下痢型

突然便意が襲い、トイレに駆け込むことが多いため、通学や通勤などが難しくなる人が多いのが特徴です。また便意への不安から、さらに症状が悪化することがあります。

便秘型

コロコロとした小さく硬い便となり、排便困難な状態です。また残便感によるストレスで症状が増悪することもあります。

交代型

便秘と下痢を繰り返し起こします。

過敏性腸症候群の原因

はっきりとした原因が分かっていませんが、消化管の機能異常と知覚過敏が原因と指摘されています。また、過度のストレスが症状悪化につながるとも言われています。

過敏性腸症候群になりやすい要因

年齢

男性は30~40代、女性は20~50代の方に多く見られます。最近では10代の方も増加傾向にあります。

体質

ストレスの影響で体調が変化しやすい方は、発症しやすいと言われています。また、遺伝的要因や生活習慣も関与しているといわれています。

発症しやすい性格

真面目な方に発症しやすい傾向があります。個人によって、排便の頻度は異なります。食事や環境の変化等が排便に影響を与えます。あまり意識せずに、過ごすように心がけましょう。

過敏性腸症候群の検査

大腸疾患のほとんどが腹痛や腹部不快感、便通異常などを生じます。そのため、各疾患を鑑別する必要があります。大腸カメラ検査を用いて、鑑別を行います。特に問題が見つからない場合は、過敏性腸症候群を疑います。Rome基準といわれる診断基準を用いて、診断を行っていきます。

RomeⅣ基準

大腸カメラを行い、器質的病変がない場合は、世界的に標準化されたRomeⅣ基準(過敏性腸症候群の診断基準)を用いて診断します。

過去3カ月間で、

  • 排便することで症状が緩和する
  • 症状の有無により排便回数が変化する
  • 症状の有無に寄り便の状態が変化する

上記のうち、2つ以上が当てはまり、腹痛や不快感が一ヶ月に3日以上起こった場合に医師が診断します。

過敏性腸症候群の治療

完治に導く治療法というよりは、寛解期に導く治療を行います。症状が完全に消失することは難しいですが、症状を緩和して良い状態を長く維持できるよう、病気と上手に付き合っていくという意識が大切です。

生活習慣の改善

栄養バランスのとれた食事を決まった時間に規則正しく3食とり、身体のリズムを整えるようにしましょう。また、刺激物や暴食暴飲は消化器症状を悪化させる原因になりますので、できるだけ避けるようにしてください。
適度な運動を行い、十分な睡眠時間をとることも大切です。ストレスを発散できる趣味を持つこともお勧めです。無理なくできることから始めていきましょう。

薬物療法

患者様の症状に合わせて、お薬を処方します。蠕動運動など消化管の働きを整える薬、腸内環境を整える薬、便中の水分量などを整える薬などがあります。
薬の効果を確認しながら、調整することで最適な処方につなげられます。また、ストレスの関与が強い場合は、抗不安薬や抗うつ剤で改善することもあります。

keyboard_arrow_up