体重減少

体重減少とは

肥満の方が急激な減量などで体重が減った場合を除き、6カ月間で元の体重から約5%以上の体重減少がある場合を指します。摂取したエネルギーよりも消費エネルギーが大きい状態または、エネルギー不足の状態です。これらの原因を解明することが非常に重要となります。
体重減少がダイエットや高血圧糖尿病治療などのように意図したことであれば心配いりませんが、拒食症など病気が原因の場合は治療が必要です。元の体重から20%以上減少している場合は、栄養障害または多臓器障害などの可能性が考えられます。

体重減少の症状

体重減少が何らかの病気が原因の場合、まずは「食欲不振」の症状が現れます。その他、以下のような症状がある場合は、病気が原因と考えられます。

  • 発熱
  • 頭痛
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 早期膨満感
  • 動悸
  • 発汗過多
  • 多尿・多飲・口渇
  • 全身の倦怠感
  • 意欲減退
  • 嚥下障害
  • 過食
  • 不安・不眠
  • 抑うつ
  • 呼吸困難

など

体重減少の原因

体重減少には、あらゆる原因が考えられます。原因となる病気の判断基準として重要なのは「食欲不振」です。その他では、病気治療によって体重が減少することもあります。また、高齢者の体重減少は基礎疾患の病状が進行していることで、体重減少が現れることがあります。

症状

考えられる原因
食欲不振なし・体重減少あり がん(特に消化器系)
胃潰瘍・慢性膵炎(消化器疾患)
膿瘍・感染症・炎症性腸疾患・肺結核
糖尿病・副腎不全・高カルシウム血症・低ナトリウム血症
うつ病など(精神疾患)
など

食欲不振あり・体重減少あり

甲状腺ホルモン過剰分泌
糖尿病
慢性膵炎・クローン病など
口内炎・入れ歯の不具合・嚥下機能低下・顎関節症など
運動量・エネルギー消費量増加

体重減少の原因となり得る薬剤

強心剤
抗糖尿病薬
気管支拡張剤
鎮痛剤
抗うつ剤

体重減少の検査

問診・身体診察で原因が特定できない場合、血液検査・便潜血検査・尿検査・胸部レントゲン検査などを実施します。また、状況に応じて胃カメラ検査大腸カメラ検査・CT検査・甲状腺超音波検査・腹部超音波検査・PETなどを行います。

体重減少の治療

体重減少の原因となる疾患を治療します。体重減少の原因が特定しなかった場合は、約1~3カ月程経過観察を行います。薬物療法以外に、以下のような食事指導などを行います。

  • 食事の合間に高カロリーサプリメントを摂取する
  • 少量の食事を数回にわたって摂る
  • 食事介助者を付ける
  • 食事に香り付けして味覚低下を補足する
keyboard_arrow_up