胃炎

胃炎とは

胃炎とは胃粘膜に炎症ができている状態で、病理診断で炎症があると診断された場合に胃炎とされます。このため、胃のムカつきや痛みなど自覚症状から診断されるのは、症候性胃炎と言います。昨今、胃炎はピロリ菌感染による胃炎と、胃機能低下による症状と区別されるようになりました。

胃炎の症状

急性胃炎

など

慢性胃炎

など

胃炎の原因

急性胃炎

  • 飲み過ぎ・食べ過ぎ
  • 香辛料など刺激物
  • 喫煙習慣など
  • 過度のストレス

慢性胃炎

萎縮性胃炎

  • 慢性胃炎の長期化

胃炎の種類

急性胃炎

食べ過ぎや飲み過ぎ、香辛料などの刺激物、アルコール摂取によって、胃粘膜に炎症が出来る状態が急性胃炎です。2~3日で症状が解消します。

慢性胃炎

胃炎が慢性化した状態が慢性胃炎です。そのほとんどはピロリ菌感染が原因とされます。主に、胃もたれ胃痛、胸焼け、吐き気などの症状が現れます。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長く続くことで、胃粘膜が薄くなった状態が萎縮性胃炎です。そのまま放置してしまうと胃がんが発症する恐れがあります。

神経性胃炎

胃酸の過剰分泌によって胃炎が起こっている状態を神経性胃炎と言います。主に、胸焼けや胃痛喉のつかえ感などが現れます。疲労や過度のストレス、自律神経バランスの乱れなどが原因です。

胃炎の検査

まずは問診を行い、現在の症状をお伺いします。慢性胃炎が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。当院の胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門医によって行われ、微細な病変を発見でき、的確に診断を行っております。

詳しくはこちら

胃炎の治療

薬物療法、ピロリ菌除菌治療、生活習慣の改善の3つの治療方法があります。

薬物療法

患者さんの状態に応じて、胃酸分泌を抑制する薬剤や胃粘膜を保護する薬剤などを処方しております。

ピロリ菌除菌治療

胃カメラ検査を行い、慢性胃炎と診断されてピロリ菌検査で陽性となった場合は、ピロリ菌除菌治療を行います。

詳しくはこちら

生活習慣の改善

これまでの食事習慣や生活習慣を見直して、改善していきます。暴飲暴食をやめ、香辛料やコーヒーなどの刺激物を控えます。また、喫煙や飲酒の習慣を止めます。

詳しくはこちら

ピロリ菌再感染の
リスクについて

ピロリ菌感染率は、65歳以上は約80%とも言われ、特に幼年期に上下水道が完備されていなかった世代に多く見られます。ピロリ菌は、免疫力が低く胃酸分泌がしっかりと行われない2~5歳頃に多く感染するとされています。
ピロリ菌は、一度除菌治療を行うことで再感染することはないと言われています。ただし、一度でもピロリ菌に感染したことがある場合は、胃がんの発症リスクがないとは限りません。このため、定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。

keyboard_arrow_up