ピロリ菌

ヘリコバクター・
ピロリ菌について

ヘリコバクター・ピロリ菌について胃には、強力な酸性である胃液がありますが、胃の中でアルカリ性のアンモニアを生成して酸性を中和させることで棲息しているのがピロリ菌です。ピロリ菌が生成する物質によって胃粘膜が炎症し、粘膜がダメージを受けて潰瘍を作ってしまいます。ピロリ菌感染によって胃が慢性的に炎症し、萎縮性胃炎から胃がんを発症するリスクが高まります。上下水道が発展している先進国ではピロリ菌感染者は減少していますが、今も日本では中高年に感染者が多くいるとされています。

感染経路

はっきりとした感染経路は分かっていませんが、経口感染するといわれています。これは、衛生環境がピロリ菌の感染に関係しています。我が国では、井戸水等を用いる機会が多かった高齢者の感染が多い傾向があります。
また、ピロリ菌は、幼少期に感染しやすいと報告されています。幼少期の口移しなどにより、感染するケースもあります。一度感染すると、除菌治療を行わないと消えることはありません。除菌が完了すれば、再び感染することは、滅多にありません。

ピロリ菌の検査方法

胃カメラ検査時に行う検査

胃カメラ検査を行い、組織を採取する検査とそれ以外の検査方法があります。胃カメラ検査では、ピロリ菌検査が可能です。そのまま除菌治療も行うことができます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素によってアルカリ性であるアンモニアを生成します。アンモニアによって強い酸を中和し、ピロリ菌が棲息できるため、この検査ではPH変化でピロリ菌の有無を確認できます。

鏡検法

顕微鏡で採取した組織を調べて、ピロリ菌感染の有無を確認します。

培養法・薬剤感受性試験

採取したピロリ菌を培養して調べます。菌株の種類を調べたり、抗菌薬感受性試験を行ったりできます。

胃カメラ検査を行わない検査

尿素呼気試験

特殊な尿素が含まれている薬剤を服用し、その前後の呼気を採取して検査します。ピロリ菌感染している場合は、この特殊な尿素によって、アンモニアと二酸化炭素に分解されます。呼気内の二酸化炭素量を調べて、ピロリ菌感染の有無を確認します。

抗体測定法

血液・唾液・尿などを調べて、ピロリ菌の抗体を測定します。

便中抗原測定法

便を採取して、ピロリ菌の抗原を確認します。

ピロリ菌感染検査の
健康保険適用

胃カメラ検査で、慢性胃炎と診断された場合は保険適用でピロリ菌感染検査ができます。また、胃・十二指腸潰瘍など保険適用に指定された疾患で確定診断された場合も、保険適用となります。なお、胃カメラ検査時にピロリ菌感染陽性が分かった場合も、除菌治療が保険適用となります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制剤を服用します。
1回目のピロリ菌の除菌治療で失敗する場合があります。その場合、抗生剤を変えて2回目の除菌治療を行います。2回目までは保険適用で治療できます。1回目の除菌成功率が約70~80%、2回目までの成功率が約98%とされます。ただし、3回目からは自費診療となります。

除菌治療の流れ

まずは、胃カメラ検査を行い胃粘膜の状態を確認します。組織を採取して、ピロリ菌感染の有無を調べます。ピロリ菌感染陽性だった場合、除菌治療を行います。

1薬剤の服用

抗生剤2種類と、胃酸分泌抑制剤を事前に1週間服用します。

2除菌判定

除菌成功は治療から2カ月以上経過後に分かります。その頃に、判定検査を行います。1回目の除菌治療に失敗した場合は抗生剤を変えて2回目の除菌治療を行います。

32回目の除菌治療

抗生剤を変えて2回目の除菌治療を行います。

42回目の除菌判定

治療から2カ月以上経ってから判定検査を行います。尿素呼気試験などで判定します。

自費診療の
ピロリ菌検査と除菌治療

胃カメラ検査の途中でピロリ菌感染陽性が分かった場合、その場でピロリ菌の除菌治療を行います。その際、除菌治療2回目までは保険適用となりますが、3回目以上は自費診療となります。
なお、胃カメラ検査をしない場合のピロリ菌感染検査や除菌治療は、自費診療です。保険適用で使用される抗生剤も、クラリスロマイシンとサワシリンと決まっています。アレルギーなどで上記の薬剤が使えない場合は、自費診療でそれ以外の抗生剤を使用することになります。

keyboard_arrow_up